摂津市・高槻市・茨木市・吹田市・淀川区・東淀川区の整骨・鍼灸・肩こり・腰痛なら増田整骨鍼灸院へ
HOME
→ 正しい対処と症例
月を選択
2018年4月 (19)
2018年3月 (20)
2018年2月 (6)
2018年1月 (4)
2017年12月 (9)
2017年11月 (1)
2017年10月 (5)
2017年9月 (8)
2017年8月 (7)
2017年7月 (4)
2017年6月 (7)
2017年5月 (3)
2017年4月 (7)
2017年3月 (12)
2017年2月 (6)
2015年9月 (1)
2015年8月 (1)
2015年7月 (1)
2015年4月 (1)
2015年1月 (3)
2014年12月 (1)
2014年10月 (1)
2014年9月 (2)
2014年7月 (3)
2014年6月 (1)
2014年5月 (1)
2014年4月 (1)
2014年3月 (2)
2014年2月 (2)
2013年12月 (3)
2013年11月 (6)
2013年10月 (6)
2013年9月 (3)
2013年8月 (5)
2013年7月 (3)
2013年4月 (2)
2013年3月 (1)
2013年1月 (1)
2012年12月 (1)
2012年11月 (3)
2012年10月 (4)
2012年9月 (1)
2012年8月 (1)
2012年7月 (1)
2012年6月 (2)
2012年5月 (3)
2012年4月 (4)
2012年3月 (1)
2010年7月 (1)
201年2月 (1)
201年1月 (1)
カテゴリー
当院について
スタッフブログ
スポーツ障害治療
鍼灸治療
首の痛み
肩こり
腰痛
骨盤の歪み
定期連載
その他
最近の投稿
スポーツパフォーマンスをプラスへ持って行く~
スポーツの怪我で足の捻挫を安定させる
スポーツでの怪我で手首捻挫は見逃されやすい
腰痛の発生の原因と分類
スポーツ怪我におけるアキレス腱周囲の痛み
過去の記事
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年4月
2015年1月
2014年12月
2014年10月
2014年9月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年4月
2013年3月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2010年7月
201年2月
201年1月
4月
22
スポーツパフォーマンスをプラスへ持って行く~
カテゴリー
スポーツ障害治療
こんにちは、院長の増田です. 今回は皆様に向けて当院での外傷の考えやイメージについて知って頂こうと思い投稿させていただきました。 『みなさん怪我といえばどんなイメージをお持ちですか??』 痛い、動けない、パフォーマンスが落ちる、日常生活に支障が出る、
→つづきを読む
«
スポーツの怪我で足の捻挫を安定させる
4月
21
スポーツの怪我で足の捻挫を安定させる
カテゴリー
スポーツ障害治療
こんにちは、院長の増田です。 今回は足の捻挫の痛みについてお伝えできればと思います。 足の外くるぶしの凹みの場所つまり前距腓靭帯が最も損傷が多いですね。 これらの靭帯は足の前方移動を抑える働きをしております。 しっかり初期治
→つづきを読む
«
スポーツでの怪我で手首捻挫は見逃されやすい
スポーツパフォーマンスをプラスへ持って行く~
»
4月
20
スポーツでの怪我で手首捻挫は見逃されやすい
カテゴリー
スポーツ障害治療
こんちちは院長の増田です。 今回は手首の捻挫や痛みについてお伝えしていこうと思います。 手首の骨は8つの骨で形成される手根骨と橈骨、尺骨で構成されています。 筋肉や腱は、手首を動かす役割りを持っています。 特にや
→つづきを読む
«
腰痛の発生の原因と分類
スポーツの怪我で足の捻挫を安定させる
»
4月
19
腰痛の発生の原因と分類
カテゴリー
スポーツ障害治療
こんにちは院長の増田です。 腰痛について書きたいと思います。 小さな外傷からぎっくり腰まで原因は様々です。 例えば 重い荷物を持ち上げた。 立ち上がる際にギクッと捻った。 朝起床時に腰を反る体操をした。 転倒して腰
→つづきを読む
«
スポーツ怪我におけるアキレス腱周囲の痛み
スポーツでの怪我で手首捻挫は見逃されやすい
»
4月
18
スポーツ怪我におけるアキレス腱周囲の痛み
カテゴリー
スポーツ障害治療
こんにちは院長の増田です。 今回はアキレス腱の痛みについてお伝えしたいと思います。 成長期に急激な運動をすることによってアキレス腱とその下にある脂肪体に炎症が起きます。 ジャンプ動作やダッシュ動作により痛みが増強します。 スポーツ障害に
→つづきを読む
«
スポーツ怪我による肉離れ
腰痛の発生の原因と分類
»
4月
17
スポーツ怪我による肉離れ
カテゴリー
スポーツ障害治療
こんにちは院長の増田です。 肉離れについて、お伝えしたいと思います。 肉離れにもステージがあり、損傷の程度とゆうものがあります。 stage1→筋肉の軽い炎症(保存療法) stage2→筋繊維の部分断裂(保存療法) stage3→筋繊維の完全断裂(手術適応)
→つづきを読む
«
スポーツ怪我による突き指を甘くみるな
スポーツ怪我におけるアキレス腱周囲の痛み
»
4月
16
スポーツ怪我による突き指を甘くみるな
カテゴリー
スポーツ障害治療
こんにちは、院長の増田です。 突き指についてお話したいと思います。 ボールが当たったり、ブロックしたり、捻挫したりと突き指は多いです。 指の関節にはDIP 関節、PIP関節、MP関節があります。 複雑に靭帯や腱が入り乱れ、手の動作が出来るようになっ
→つづきを読む
«
スポーツで怪我や外傷後の痛みが引かない3つの理由~
スポーツ怪我による肉離れ
»
4月
13
スポーツ障害における足関節の見逃されやすい骨折・捻挫
カテゴリー
スポーツ障害治療
こんにちは院長の増田です。 足の捻挫にて見逃されやすい骨折や捻挫の場所などお伝えしたいと思います。 足の腫脹が強いと、触診による鑑別には技術がいるので セラピスト自体の知識経験に左右されます。 一番見逃しが多い場所は &n
→つづきを読む
«
スポーツ怪我における膝の内側の痛み
スポーツで怪我や外傷後の痛みが引かない3つの理由~
»
4月
12
スポーツ怪我における膝の内側の痛み
カテゴリー
スポーツ障害治療
こんにちは、院長の増田です。 スポーツ怪我における内側の膝の痛みに関してご紹介していきたいと思います。 一般的によく聞くのが半月板やMCL(内側側副靭帯)はよく聞きますね。 そして、特に膝の痛みで見逃されやすいのが
→つづきを読む
«
スポーツ怪我におけるシンスプリント及び疲労骨折~
スポーツ障害における足関節の見逃されやすい骨折・捻挫
»
4月
11
スポーツ怪我におけるシンスプリント及び疲労骨折~
カテゴリー
スポーツ障害治療
こんにちは院長の増田です。 シンスプリントや疲労骨折についてお話しいたします。 基本的に足の筋肉の付着部に過剰な牽引力がかかり炎症が生じている状態です。 背景には 股関節か親指の内側ラインへの荷重不足 足のアーチ低下 下肢アライメン
→つづきを読む
«
肩外傷性ルーズショルダーとは
スポーツ怪我における膝の内側の痛み
»
1 / 12
1
2
3
4
5
...
10
...
»
最後 »
|
HOME
|
院長からのメッセージ
|
喜びの声
|
施術紹介
|
料金
|
|
施術時間・アクセス
|
正しい対処と症例
|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|